一般在来工法の戸建住宅で発生した台所床からの立ち上がり近辺での水漏れトラブルについて、流し台の脱着後の給水管パッキン交換による修理の事例をご紹介します。お客様から台所で水漏れがあるので修理したいとご相談を頂きました。朝起きると床に水たまりができるというお話でしたので、水を使った後の排水の漏れなどではなく、水道管からの水漏れではないかと思われましたので電話の後すぐにお伺いして状況を見させて頂きました。流し台の周りにはバスタオルが何枚も敷かれていて、拭いても拭いても溢れてくるというお話(本当にご苦労様です)で、収納の中を覗いてもあまり濡れていない状態でしたので、流し台の裏側での水漏れの可能性が高まりました。九死による水漏れか、排水による水漏れ決定しなくては何りません、収納内には点検口が設けてなかったため、まずは水道メーターボックスの止水栓で建物全体の止水をし、流し台の一時撤去作業から開始しました。流し台下に溜まった水たまりを拭いて絞ってを繰り返しながら流し台を別の場所に避難させると、裏側の給水管・給湯管がでてきました、水漏れ箇所を探すと、蛇口下の給水管接続部分のパッキンの劣化による水漏れであることがわかりました。パッキンを新しいものに交換し通水、その後水漏れがないことを確認して、流し台を元に戻す作業を行いました。一言にパッキン交換と呼ばれますが、こういった内容のパッキン交換修理もあるので、「パッキン交換の見積り」とだけ質問を頂いても一言でお応えしにくいという一面がありますね。蛇口の分解だけで済むパッキン交換もあれば、こういった別の作業を行わないと交換することができない場所のパッキン交換もあるからです。パッキンの交換でそんなにかかるのか?っていよく言われますが、パッキンの交換が単純に蛇口の見える部分での交換なら簡単ですが、このように何かを壊して、直して原状回復工事が必要になる場合もあります、流し台を元に戻す際に、今後のことを考えて収納内のべニア板を切って開口し、点検口を設けることになりました。あらかじめ点検口から裏側に手が入るようにしておけば、今回と同じような修理や蛇口本体の交換などを行う際に、流し台を外すことなく作業を行うことができますし、何か起きた際でもフタを開ければご自分で裏側の様子を確認できるようになります。濡れてしまった部分の乾燥は根気強く続けて頂く必要はありましたが、ひとまず漏れの原因は修理完了して一件落着となりました。
受付時間8:00~20:00